戒名(かいみょう)とは?意味や構成、授かり方まで葬儀社が解説
ご葬儀の際、祭壇に置かれた白木のお位牌に書かれている「〇〇院△△□□居士」といった、見慣れない漢字の列。生前のお名前とは違うけれど、これが「戒名(かいみょう)」だろうか?そもそも、なぜ必要なのだろう?と、多くの方が疑問に思われるのではないでしょうか。
戒名は、故人さまが仏様の弟子として、あの世で呼ばれる大切なお名前です。しかし、その意味や構成、いただき方については、ご自身の宗派であっても詳しくご存じない方がほとんどです。
この記事では、戒名の本来の意味から、構成やランク、そしてご家族が悩みがちな「お布施」のことまで、私たち株式会社おおのが、日々の業務でお客様からいただくご質問への回答も交えながら、分かりやすく解説いたします。


そもそも「戒名」とは?なぜ授かるの?そもそも「戒名」とは?なぜ授かるの?
戒名とは、仏教の戒律を守り、仏様の弟子になった証として授けられる名前のことです。この世の名前である「俗名(ぞくみょう)」に対し、仏の世界での新しい名前と考えると分かりやすいでしょう。
ご葬儀で戒名を授かるのは、故人さまが仏様の弟子となり、迷うことなく極楽浄土へ旅立つための「通行手形」のような役割があるとされています。故人さまが、あの世で安らかに過ごせるようにという願いが込められた、非常に大切な「贈り物」なのです。
※宗派によって呼び方が異なり、浄土真宗では「法名(ほうみょう)」、日蓮宗では「法号(ほうごう)」と言いますが、ここでは最も一般的な「戒名」という言葉で解説を進めます。
戒名の構成と「ランク」について
一般的に、戒名は複数の漢字で構成されており、それぞれに意味があります。代表的な構成は以下の通りです。
- 院号(いんごう): 最も上位に置かれる部分。古くは天皇や、お寺を建立するほど社会に貢献した人に与えられましたが、現在では信仰が篤い方などに授けられます。
- 道号(どうごう): 故人さまのお人柄や趣味、性格などを表す部分です。
- 戒名(かいみょう): 本来はこの2文字の部分を指します。俗名から一文字取ることが多いです。
- 位号(いごう): 戒名の下につけられる、性別や年齢、社会への貢献度や信仰の深さなどを示す称号です。一般的に「ランク」と言われるのは、この位号の違いを指します。
- 男性: 大居士 > 居士 > 信士
- 女性: 清大姉 > 大姉 > 信女
- 子供: 童子・童女 など
【おおのの視点:位号(ランク)で悩まれたら】
私たちがお客様から最も多くご相談いただくのが、この「位号」についてです。「先祖より良い位号はダメ?」「どのランクを選べばいいの?」と悩まれるお気持ち、よく分かります。
本来、仏様の世界に上下はなく、位号は故人さまの生前の信仰心などでお寺様が判断されるものです。しかし、ご家族のお気持ちも非常に大切です。もし迷われた際は、遠慮なく私たちにご相談ください。ご家族のお気持ちを整理し、失礼のない形でお寺様との間を取り持つお手伝いをするのも、私たち葬儀社の大切な役割です。
戒名を授かる流れ
戒名は、基本的には菩提寺(ぼだいじ:代々お付き合いのあるお寺)のご住職から授かります。
亡くなられた後、ご葬儀の前にご住職が故人さまのお人柄やご経歴、ご家族の想いなどを考慮してつけてくださるのが一般的です。最近では、ご自身が元気なうちに授かっておく「生前戒名」を選ばれる方も増えています。
【おおのの視点:お寺様との橋渡し役として】
ご葬儀までの限られた時間の中で、ご遺族が直接お寺様と戒名の詳細を詰めるのは、心身ともに大きなご負担です。
私たち、おおののスタッフは、ご遺族に代わってお寺様との連絡役を務めます。故人さまのお人柄やご趣味、ご家族の想いなどをお伺いし、それを丁寧にお寺様にお伝えすることで、故人さまにふさわしい戒名を授けていただくための橋渡しをいたします。
戒名のお布施について
戒名は商品ではないため、「価格」というものはありません。戒名を授けていただいた感謝の気持ちとして、お寺様にお渡しするのが「お布施」です。
このお布施の額は、お寺様との関係性や、授かる戒名の位号によって大きく変わるのが実情です。
【おおのの視点:尋ねにくいことも、私たちにご相談を】
「お布施の額は、お寺様に直接は尋ねにくい…」と感じられる方がほとんどです。そのような場合も、どうぞ私たちにお声がけください。
ご遺族に代わり、失礼のない形でお寺様にお布施の目安を確認し、丁寧にお伝えすることが可能です。ご葬儀に関するお金のご不安を一つひとつ解消していくのも、私たちの⼤切な役割だと考えています。
最後に
戒名は、故人さまが仏様の世界で安らかに過ごすために授かる、最後の贈り物です。少し難しく感じられたかもしれませんが、その意味を知ることで、より深く故人さまを想うことができるのではないでしょうか。
株式会社おおのでは、ご葬儀そのものはもちろん、戒名のご相談をはじめ、ご遺族が直面する様々な手続きや心の不安に、いつでも寄り添います。どんな些細なことでも、お気兼ねなく私たちにご相談ください。