卒塔婆(そとば)とは?意味や文字、建てるタイミングを鹿沼市の葬儀社が解説

お墓参りの際、お墓の後ろに建てられている文字が書かれた細長い木の板。これを「卒塔婆(そとば、そとうば)」と呼びます。なんとなく見慣れている風景かもしれませんが、「これは何のため?」「何が書いてあるの?」と疑問に思われる方も少なくありません。

私たち株式会社おおのは、鹿沼市で長年ご葬儀のお手伝いをさせていただく中で、卒塔婆に関するご相談も数多くお受けしてまいりました。

この記事では、卒塔婆の本来の意味から、そこに込められた想い、そして申し込み方法といった具体的な事柄まで、地域の皆様が安心してご供養に臨めるよう、私たちの経験を交えて分かりやすく解説いたします。

卒塔婆(そとば)とは?意味や文字、建てるタイミングを鹿沼市の葬儀社が解説
卒塔婆(そとば)とは?意味や文字、建てるタイミングを鹿沼市の葬儀社が解説

そもそも「卒塔婆」とは?なぜ建てるの?

卒塔婆は、単なる「お墓の飾り」ではありません。仏教において、非常に大切な意味を持つ供養の一つの形です。

  • 卒塔婆の起源
    もともとは、お釈迦様のご遺骨を納めた「仏塔(ぶっとう)」が起源です。インドの古い言葉であるサンスクリット語の「ストゥーパ」が音写され、「卒塔婆」となりました。つまり、卒塔婆一本一本が、故人さまのための小さな仏塔であり、供養のシンボルなのです。
  • 建てる意味(追善供養)
    卒塔婆を建てることは「追善供養(ついぜんくよう)」と呼ばれ、生きている私たちが故人さまのために善い行いをすることで、故人さまがより良い世界へ生まれ変わる手助けになると信じられています。この善行は、巡り巡って自分自身にも返ってくると言われています。

故人さまへの感謝と、安らかな眠りを願う気持ちを形にしたものが、卒塔婆なのです。

いつ建てるもの?タイミングについて

卒塔婆は、仏事の節目に建てられるのが一般的です。

  • 納骨式
  • 年忌法要(一周忌、三回忌など)
  • お盆
  • お彼岸

【おおのの視点:地域の風習とタイミング】

「いつ建てなければならない」という厳格な決まりはありません。最も大切なのは「故人さまを供養したい」というお気持ちです。

私たちが鹿沼市周辺でお手伝いさせていただく中では、ご納骨の際と、故人さまが亡くなってから初めて迎える「新盆(にいぼん)」に建てられる方が非常に多い印象です。もちろん、ご命日やお正月、お彼岸に合わせて、心の節目として建てられる方もいらっしゃいます。迷われた際は、いつでもご相談ください。

卒塔婆に書かれている文字の意味

卒塔婆には、宗派によって違いはありますが、故人を供養するための大切な言葉が書き記されています。

  • 梵字(ぼんじ): 上部に書かれている古代インドの文字です。仏さまそのものを表し、多くは宇宙を構成する五大要素「空・風・火・水・地」を意味する文字が記されます。
  • 戒名(かいみょう): 仏弟子となった証として授けられる、故人さまの新しいお名前です。
  • 経文(きょうもん): 「故人が安らかに仏の国へ行けますように」といった願いを込めた、お経の一節が書かれます。
  • 法要名や命日: 「一周忌」などの法要の名前や、故人さまが亡くなった年月日が記されます。
  • 施主名(せしゅめい): その卒塔婆を建てた方(ご家族)のお名前です。

【おおのの視点:心を込めて書かれる言葉】

このように、卒塔婆に書かれる一つひとつの文字には、故人を偲び、仏の世界へと導くための深い意味が込められています。これらはご住職が心を込めて書き入れてくださるものです。

株式会社おおのでは、卒塔婆のお申し込み手続きをすべて代行しております。 ご依頼いただければ、私たちが責任をもって菩提寺のご住職へ連絡し、必要な情報をお伝えし、法要当日に卒塔婆がきちんと準備されるよう手配いたします。鹿沼市・宇都宮市近郊の多くのご寺院さまと長年お付き合いがございますので、安心してお任せください。

どうやって申し込むの?具体的な流れ

「卒塔婆はどこに頼めばいいの?」というご質問をよくいただきます。申し込みの基本的な流れは以下の通りです。

  1. 菩提寺(お付き合いのあるお寺)へ依頼する卒塔婆は、そのお寺のご住職が一本一本手書きで作り上げるものです。まずは菩提寺さまに「次の法要で卒塔婆をお願いします」と連絡します。
  2. 必要な情報を伝える誰のための卒塔婆かを正確に伝えるため、「戒名」と「施主名(卒塔婆を建てる方の名前)」などを伝えます。

古くなった卒塔婆はどうすればいい?

卒塔婆は永続的なものではなく、時が経てば自然に古びていきます。それは、故人さまが時を経て仏さまに近づいていく過程のようでもあり、自然なことです。

古くなった卒塔婆は、お寺や霊園の管理者がまとめて供養し、お焚き上げをしてくださるのが一般的です。お墓参りの際に、お墓の隅や所定の場所にまとめておくと良いでしょう。間違っても、一般のゴミとして処分しないようお気をつけください。

最後に

卒塔婆を建てることは、故人さまへの想いを形にする、日本の美しい供養文化の一つです。少し難しく感じられたかもしれませんが、その意味を知ると、より一層心を込めてご供養に臨めるのではないでしょうか。

株式会社おおのでは、ご葬儀本体だけでなく、その後のご供養に関するあらゆるご相談に応じております。卒塔婆一本のご相談から、どうぞお気兼ねなくお声がけください。